タバコの吸い殻や灰を入れる容器。キャンプでも吸殻のポイ捨ては厳禁。
ハンモック
網や布でつくった両端をつり下げる寝床。
ハンモック(英: hammock 日: 釣床)は、元は南米の熱帯地方で先住民が使っていた寝具。丈夫な網または布の両端を纏めて壁や柱、野外では立木の間などに吊して、その上で寝たりくつろいだりする。
両端付近に木の棒を入れて広げて使うとハンモックが丸く身体をくるむようにならず、使い心地がいい。また身体をハンモックの向きに対して斜めにすると比較的背中が曲がらないので寝心地がいい。
第二次世界大戦頃までは軍艦の乗組員の寝床としてよく使われ、艦船用の榴弾が発達した19世紀-20世紀前半には戦闘時に砲弾の破片を吸収させる防御具(これをマントレットという)として固く巻いて縛ったハンモックを指揮所などの露天配置の周囲に縛り付けることが行われた。
ハンモックが船舶内での寝床として便利だった理由はハンモックは船の左右の運動と同調して動くので、寝ている間に床に落ちる危険がないためである。 特に帆船が主流だった時代には、帆船は風向きによっては船体が斜めに傾いたまま進むため、常に船内の床が左右のどちらかに傾いている時間が非常に多かった。このため、寝床の水平を保つために必要だった。 しかし、近代的な蒸気走行の船が登場すると、船体は常に水平を保つようになり、ハンモックを使うメリットが減少してきた。そのため、戦艦大和や武蔵などでは最初から3段ベッドを装備するようになり、第二次世界大戦以降の船には装備されなくなった。
なお、保護帽における衝撃緩和のための部品もハンモックとよばれる。(wikipediaより)
ハンマー
槌のこと。テントやタープを固定する際ペグを打つのに使用する。
撥水加工(はっすいかこう)
水を弾く加工のこと。建材の吸水、エフロエッセンス、腐食、カビなどを防止、保護するために水を弾く加工をする事。撥水の状態を再現する防水スプレー等もあり。
バックスキン
起毛させた鹿革。以下はgoo辞書より
1 シカ皮。シカのもみ皮。また、それに似せた羊や子牛の皮。
2 シカ皮の感じに似せて仕上げた織物。
こちらはkotobankより解説。
buckは雄ジカの意で,本来はシカ革の銀面を起毛させたものをさすが,一般にはスエードと混同され子牛,ヤギ,ヒツジ等の加工革をもいう。しなやかで強く,靴,手袋,ジャケット等に利用。
※本文は出典元の用語解説の一部を掲載しています。
バックパッピング
ザックの荷物を背負って旅行をすること。
パッキング
荷造りのこと。以下やYahoo辞書より引用。
1 荷作りすること。包装。
2 荷作りの際、荷物が動かないようにすきまに詰める物。詰め物。パッキン。
3 管・容器の接合部などからの液体や気体の漏れを防ぐために詰める物。ゴム・ポリウレタンなどを用いる。パッキン。
荷造りと言うと、なんとなくダサく感じるが、パッキングと言えば、とたんにかっこよく、旅度が上がるから不思議である。
発熱量
ストーブなどが発する単位時間あたりの発熱量。
発熱量(はつねつりょう)は、一定の単位の燃料が完全燃焼するときに発生する熱量のこと。kcal/kgやkJ/kg、J/molのように、物質の単位あたりのエネルギーの単位で表される。一般にボンベ熱量計を用いて測定される。それぞれの燃料に固有の値を持ち、燃料の性能を表すもっとも重要な指標である。主に可燃性液体を扱うときに使われ、単位発熱量あたりで値段が比較されることが多い。(wikipediaより)
梅雨前線
梅雨時期に北からの冷たい空気と太平洋側からの暖かい湿った空気がぶつかり停滞する前線のこと。キャンパーにとっては非常に過ごし難い時期となるが、そういった場面でこそ知恵が生き、新のキャンパーだと思っているキャンパーもいるが、筆者は雨の中のキャンプはあまりしたいとは思わない。(しょっぱい野郎です)
バーナー
ガスや気化させたガソリン・灯油などの液体燃料などを空気と混合して燃焼させ高温を得る装置。様々な種類があり、ソロキャンプ用からファミリー用、ツーバーナー仕様など等・・・。最も身近なものでは、ガスコンロもバーナーとなるが、一般的に認識されているのは、キャンプ等に使用するバーナーとなる。