頭につけるタイプの懐中電灯のこと。手が自由に使えるので便利。最近軽量化・長時間対応と色々な種類が出ている。必ずしも日のある明るいうちに設営が完了するわけではないので、最低でも一つは常備しておきたい。LEOタイプが長時間使えておすすめ。
ペグ
テントやタープをロープで固定する杭。ペッグとも。一般的に金属製とプラスチック製があり、地面の土質や固さによっていろいろな種類が用意されている。
ヘキサ/ヘキサゴン
タープの一種。ヘキサは英語で六角形を意味するもので、上から見た形は六角形。ウイングタープとほぼ同じ構造だが張り綱が増える分強度は高くなる。設営時間も比較的短い。
ブロー
ドライヤー。空気を送り込んで炭の着火を助ける装置。
ブランケット
毛布のこと。シュラフの中に忍ばせて保温に使ったり、屋外で肩から羽織ったりと、用途多数。
Vペグ
ペグの一種。V字の形状になっている。
フラットタープ
タープの一種。レクタングラータイプともいう。
フレームパック
ザックの一種。背負子に専用のザックをつけたものをいう。
昔は木枠+キャンバスで作られていた背負子型を、当時の最新マテリアルでリメイクしたものと言える。とはいえ、単に素材を新しくしただけではなく、荷物を腰骨で支えるという発想を大きく取り入れており、分厚いパッドをくるんだ大型ヒップベルトや、背中の形に合わせるように曲げたフレームなど、形状的にもさまざまな工夫が施されていた。これらのフルフレームパックは主にアメリカ本土に多い平坦なロングトレイルを長期間歩くために開発されたものだったため、地形の急峻な日本の山岳地での利用には合わないと評されるようになり、一時のブームが過ぎ去った後は登山道で見かけることもほとんどなくなった。(wikipediaより)
フリース
ポリエステル製の起毛した布地のこと。
フリース(fleece)とは、ポリエチレンテレフタラート(PET、ポリエステルの一種)で作られた柔らかい起毛仕上げの繊維素材である。
1979年に Malden Mills 社(en:Malden Mills)によって開発された。フリースの原義は、羊一頭から刈り取られた一つながりの羊毛のこと。(wikipediaより)
フライシート
テント本体を覆うシートのこと。雨を防ぎ保温性が高めることができる。
フライシート(Fly Sheet )とは、キャンプ、アウトドア用品のひとつで、テントの設営時に、テント本体との間に通気・通風のための間隔をもって重ねて張り、風雨の侵入を軽減するための防水処理された布地。外張りとも。たいてい撥水処理もされている。転じて、旅行用トランクの中の仕切り用ボードも、フライシートと呼ばれる。(wikipediaより)